設立1周年&死後検査お断り事例

平素より、弊社業務に多大なるご理解とご協力を頂き、心より御礼申し上げます。

 去る9月5日に弊社は設立一周年を迎えました。この1年間に、死後検査のご依頼が15件あり(死後検査は昨年12月より業務を開始しました)、組織病理検査は提携企業様~現在は株式会社新組織科学研究所様、株式会社モノリス様~を通じて相当数拝見させていただきました。セミナー、学会、獣医師会での講演の機会も与えていただきました。無謀な弱小企業としては、まずまずの滑り出しであったと、ホッと胸をなでおろしております。ご支援いただいた皆様には改めまして、厚く厚く、感謝申し上げます。

 さて、このリンク(弊社ロゴやホームページ等、多くのデザインをお願いしている林裕也氏の作)にありますように、最近までは日本で唯一であった(現在では福岡県の旧友の動物病理検査所でも実施しています)「どうぶつの死後検査」は、変わらず弊社の看板事業です。ですが、まだ内容や目標を周知いただいていないと自覚しております。営業活動をサボらず続けていくしかありません。何はともあれ、本記事を読んでいらっしゃる方々は、弊社ホームページや事業紹介パンフレットを今一度じっくりとご覧いただくのが一番です。ご覧いただいたと前提として、弊社が死後検査をお引き受けして実施する際の3つの判断基準について、以下にお示しします。いずれかが満たされない場合は、関係各位にご相談やご説明をさせていただいた上でご依頼をお断りすることがありますので、何卒ご了承ください。

1.ご依頼主は、死亡した動物を詳しく診察・治療してこられた主治医であること!

→ どうぶつのご家族や飼育担当者様が死後検査を希望される場合でも、必ず主治医とよく相談の上、「死後検査承諾書」と「ご依頼書」に主治医に記入・署名していただき、弊社までFaxかメール添付(ご依頼書はホームページ上で記入と送信ができます)でお送りください。これらを確認させていただいた時点で初めて、弊社の死後検査の実務がスタートします。

2.弊社がご依頼をお受けするのは、死後検査によって「死因を追及」し、「命を後世につなぐ」ことを意図していることが明白な場合です。

→ 治療をめぐるトラブルなど、個人的かつ感情的な理由での死後検査は、後々多方面に禍根を残す可能性が濃厚です。もちろんその中には、獣医療にとって重要な内容を含む事例もあると思われます。命を提供してくれた動物に対して皆が残念な気持ちを抱いてしまうような悲惨な状況を避けるベく、死後検査のお問い合わせの際や、実際の検査の前のディスカッションで、この点は厳正に判断させていただいております。その結果、検査をしない結論に達した場合、検査料金はいただきません(ただ、交通費や夜間料金が発生する場合があります)。

3.興味のある部位だけの解剖検査はお断りいたします。

→ 弊社は、ご遺体から最大限学ばせていただくことをモットーにしております。「死因」は、全身各臓器を精査し科学的根拠を積み上げてから初めて論じることができる、物理的、精神的、学問的にもタフな検査の結末です。ですので、もしご依頼主様が「身体の限局的な部位に起こっている変化を知りたい」というご希望をお持ちの際は、死因を追及する作業の一環でない限りは、ご依頼をお断りすることがあります。

 弊社としても至らない点は多々ありまして、依頼主様からありがたいお叱りや改善のアドバイスを頂くこともあります。欧米で盛んで、日本でもかつては頻繁に行われていたどうぶつの死後検査を、より今日の社会状況に合わせて意義深く、使いやすくするために、弊社は今後も努力を続けて参ります。しょっちゅうかけていただく「せっかくの技術と理念を安売りするなよ!!」というお言葉にも励まされながら。

 よろしくお願い申し上げます。

   ノーバウンダリーズ動物病理 代表社員 三井一鬼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です