2013年米国獣医病理学会に参加して①

いつもお世話になっております。ノーバウンダリーズ動物病理代表の三井です。

私が所属する米国獣医病理学会(ACVP)は、今年はいつもの米国内ではなくカナダのモントリオールにて11/16~20の5日間開催されまして、零細企業の身分で肉体的にも経済的にも大変ではありましたが、学会日程のはじめの一部に参加して参りました。

参加した「科学論文の書き方」ワークショップにて。
参加した「科学論文の書き方」ワークショップにて。

結論から申しますと、行って大正解でした。日本人の先生方も含めて世界各国から獣医解剖病理と獣医臨床病理の専門家・研修医・学生が集まり、様々な動物種の多様な疾患から、教育・職業・国際連携といった病理学のすそ野を形成する事柄まで、活発にやり取りが行われていました。久しぶりに会う友人や、新しく知り合う人々など、ネットワークを広げたり絆を強めたりする機会としても有意義でした。3泊5日のカナダの旅はつい2週間前のことながら、日本に戻って仕事に追われていると夢のようにも思えます。

夢ではなかったことを確認する意味も含めまして、私が参加したわずかな時間で得てきたことを、何回かに分けてご紹介したいと思います。

<ACVP、ついに免許更新制になる模様>

・2016年以降にACVP認定医になる人は、免許有効期間が10年の更新制になるそうです。それ以前に認定医資格を取得している人に更新の義務はないものの、更新に必要な要件を自発的に満たすよう努力すべきとされています。

・更新のためにはポイントをためる必要があり、投稿、発表、責任のある役職での活動など、現在その具体策が話し合われているようです。

・免許更新制の動きは、アメリカの獣医界に複数存在する専門医団体全てに求められているようです。後から専門医になる人には不利なように思えますが、専門医としての質を保つためにはやむを得ないのでしょう。私も自分なりにハードルを設定して、来年は論文投稿と学会発表をする計画です。

<気になったポスター発表①  Prognostic value of histologic grading for feline mammary carcinoma: a retrospective survival analysis. (猫の乳腺癌の組織学的グレード分類の予後指標としての価値:回顧的生存調査)>

・人の乳がんには、腫瘍の組織学的特徴と予後(腫瘍がその後どんな結末をもたらすのか)を関連付けたElston-Ellis分類がありますが、動物では犬でいくつかの同様の報告があるものの、猫ではほとんどありません。

・猫の乳腺癌において、予後に関連した組織学的所見が無いかどうか、カナダのUniversity of Saskatchewanのグループが調べました。

・以下の3つの組織所見に点数を付け、それらの合計点と中央生存期間(調査群の半数の個体が亡くなるまでの期間)との関連を調べました。

腫瘍細胞の脈管内浸潤   なし(0点) あり(1点)

核の形態(核膜に切れ込みがある、輪郭が不整)   異常を示す細胞が全腫瘍細胞の5%以下(0点) 5%を超える(1点)

核分裂像(400倍視野を10視野数える)   62個以下(0点) 62個を超える(1点)

合計点が0   グレードⅠ   中央生存期間31カ月

合計点が1   グレードⅡ   中央生存期間14カ月

合計点が2~3 グレードⅢ   中央生存期間8ヶ月

・猫の乳腺癌患者の全生存期間は、人のElston-Ellis分類に準拠したグレード分類とは有意に関連していませんでした。

・私の感想: 猫の乳腺腫瘍の8~9割が悪性であることは広く知られていますが、悪性腫瘍と一口に言っても臨床的挙動が微妙に異なる例が混在しているというのは、臨床家や病理医であれば経験のあるところと思います。このポスターの内容は、それを数値化している点で、今後役に立つ可能性が濃厚です。科学雑誌への投稿・掲載が待たれる興味深い内容で、将来的に病理診断医は猫の乳腺癌症例で本分類を常に求められるかもしれません。

今回は以上です。次回をお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です