Dr.Kの動物と人の病理学会参加レポート

平素よりお世話になっております。レジデントの河村です。この数カ月で2つの学会に参加いたしました。随分と遅れてしまいましたが併せてご報告させていただきます。

まず1つ目は、3月30-31日に行われた日本獣医病理専門家協会第4回学術集会(第57回獣医病理学研修会)です。この学会は日本全国から多くの獣医病理学者が集まり、毎年非常に白熱した学会となります。特に研修会は様々な機関が病理組織標本を事前に提出し、当日会場内で議論を交わしますので、しばしばヒートアップすることもあります。発表者は気が気ではありません。私も大学院生時代に2回発表させていただきましたが、自分の発表が終わるまでは非常にナーバスになった記憶があります。

今回の研修会ではいわゆる「典型的な症例」と「診断に苦慮する症例」がバランスよく混在しており、多くのことを学ばせていただきました。特に口蹄疫ウイルス感染症の病変は、普段の生活ではほぼ診ることのない組織ですので、大変興味深いものでした。また、今学会のテーマが「獣医病理の王道を探る」であり、ヘマトキシリン・エオシン(HE)染色のみでの発表(もちろんそのバックグラウンドには詳細な検索がなされています)にこだわっていらっしゃった姿勢には心打たれるものがありました。(ちなみに「王道」には「楽な道」と「正当な道」の二つの意味があるそうですが、個人的には後者のイメージが強いです。)診断に苦慮する症例では、様々な手技(免疫組織化学的検索、特殊染色、電子顕微鏡、遺伝子検査等々)を駆使して詳細に検索がなされており、日々の診断にも応用できないものかと思いを巡らせていました。個人的には電子顕微鏡が好きなのですが…ルーチンな検査としてはハードルが高いですね。

また、スライドセミナー・チュートリアルセミナー・卒後教育セミナー・ポスター発表といった様々な勉強の場があり、最新の知見や知識を共有することができました。私個人のことなのですが、「死後検査に供されたイヌならびにネコの副腎組織の病理組織学的検索」という題名でポスター発表をさせていただきました。内容的には「イヌとネコの副腎組織の基本的な構造や状態を再整理しよう」というものです。残念ながらお亡くなりになり、死後検査に供された症例から何か学ぶことはないのかという想いと、もともと内分泌組織の勉強をしていたこともあり(大学院時代は犬の甲状腺腫瘍に関する研究を行っていました)、改めて副腎組織を観察するとその多様性や奥深さに興味を持ったことが相まって始めた研究です。まだまだ出だしの一歩を踏み出したばかりで課題は山積みですが、これからも地道に知見を積み重ねていき、その進行状況をまた学会等で発表していきたいと思っています。

この学会では普段会うことのできない先生方や先輩方、友人や後輩たちと会うことができるので、来年以降も楽しみにしています。また私の個人的な話になりますが、先秋に受験した日本獣医病理学専門家協会(JCVP)の試験に辛うじて合格し、4月から会員となることができました。次回以降のJCVP学術集会は一会員としてより一層の意欲を持って参加して参りたいと思います。

2つ目は、東京都の京王プラザホテルで4月27-29日に行われた第106回日本病理学会総会です。人間の病理学会に参加するのは去年に続き2回目ですが、改めてその規模の大きさには驚かされるばかりでした。参加受付を行った際にもらえる冊子の表紙とネームプレートには4種類の免疫染色を同一切片で行った組織写真という、カラフルかつマニアックなプリントが施されているものでした。

昨年も感じた事なのですが、同じ時間帯に別々の場所でセッションが行われており、事前にどの内容を聞きに行くのかスケジュールを立てなければ、会場を右往左往するだけになってしまうという事態に陥ってしまいます。今後ご参加予定の方がいらっしゃいましたらご参考にしていただければと思います。

「宿題報告」というものが学会の目玉と考えられているみたいで、数人の先生方がこれまで長年行われてきた研究成果をまとめて発表してくださるという、非常に有意義かつ濃密なセッションがありました。私も少しかじっていたこともあり、個人的には「腫瘍微小環境」の形態学から分子病理学までを精査した研究のお話が大変興味深かったです。平たく説明すると、「腫瘍」は「腫瘍細胞」と「腫瘍間質」から構成されており、それぞれの相互作用により様々な事象(腫瘍細胞の浸潤や抗がん剤に対する耐性の獲得など)が成り立っているという内容です。一般的には「腫瘍細胞」に焦点を当てた研究や知見が有名ですが、その周りの「環境」も腫瘍を考える上で大事なのだそうです。獣医領域においてもこれから注目をしていくべき分野になると思います。

また、昨年に引き続き、「病理解剖とAI(Autopsy imaging;死亡時画像診断)研究会」という、夜7時20分~8時50分のコアな時間に開催された勉強会にも参加してきました。発表される方々は多方面にわたっており、その中で弁護士の先生のお話も聞くことができました。医療事故調査や医療訴訟における病理解剖の役割というものを法律の専門家の観点から捉えられていました。獣医領域ではまだまだ大きな問題として取り上げられない医療事故調査ですが、これから多かれ少なかれそのような事象に遭遇することもあるかもしれません。その際に困惑しないためにも、これからも勉強会に参加していろいろなことを吸収していければと思います。

ポスター発表の演題数はなんと3日間で755演題(1日ごとに張替)もあり、やはりその規模の大きさには驚かされました。分子病理学的な手法を用いた先進的な研究もあれば、形態学や疫学的な観点からの古典的な研究もあり、非常にバリエーションに富んでいました。また、剖検症例のポスターでは、やはり少しショッキングな写真等もありましたが、残念ながら亡くなられた方から少しでも何かを学ぼうとする想いが感じられ、その根底にあるものは医学も獣医学も同じなのだなと思いました。

2つの学会参加報告で少し長くなってしまいましたが、こらからも機会があれば様々な学会に参加し、様々な観点を得ることで日々の診断業務や研究活動に活かしていきたいと思います。

ノーバウンダリーズ動物病理 レジデント
河村芳朗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です